ホーム >  新着情報

新着情報

平成23年6月16日、この日明治44年生まれのN.K.さんは100回目のお誕生日を迎えました。
家族の方が、お孫さんから届いたお花とピンクの衣装を持って来てくれたので、記念写真を撮ることができました。百歳の衣装は『百』を『もも』と読み、『ピンク』が良いそうです。

「どこで生まれたのですか?」と尋ねると「海道札幌郡新川島」と答えが返ってきて歴史の長さをつくづく感じていました。その頃の手稲は『石狩郡石狩町字手稲』だったそうです(未確認ですが)。
100年間生きてきたN.K.さんに尊敬の念を抱きながら、看護・介護の仕事を通してN.K.さんと過ごす時間をもてたこと、そしてこの100歳のお誕生日を共にお祝いできることは仕事冥利に尽きます。
お隣のベッドの方も100歳。またこのようなお祝いの風景を見ることが楽しみです。

第3回糖尿病教室(平成23年6月16日開催)は「血糖値が上がりやすい食品は?」についてのお話でした。

血糖値を急に上げるような食事の取り方をすると合併症を起こしやすくなるので、食事は3食同じ量を規則正しくバランス良く食べる事が大切という内容でした。
%E6%A0%84%E9%A4%8A.JPG

普段はただ美味しい物を食べたい!空腹を満たしたい!など毎日何気なく行っている「食事」について改めて考えさせられました。

今回も多数の方が参加され熱心に聞いていらっしゃいました。


次回、第4回糖尿病教室は

  7月20日(水)午後1時~午後1時30分

  「低血糖時の対応について」

  看護師(糖尿病療養指導士) 柄沢千代子

となっております。

看護師を募集中です。
”地域に根ざした親切医療”をモットーとし、私たちと一緒に働いてみませんか?

求人ページ

詳しくはお電話ください(011-681-9321 総務課長 あたく)

平成23年5月23日にテレビで紹介された カプセル内視鏡は一定の条件(胃カメラ・大腸カメラ実施後、原因不明の消化管出血がある場合)で保険が適用になります。

消化管に不安のある方、健康診断で再検査が必要と言われた方は一度消化器外来をご受診ください。また、人間ドックでの実施は保険適用外となりますのでご希望の方はお問い合わせください。

西成病院と同じ手稲区にある前田森林公園に、桜を見に行ってきました。
あいにくの天気が続きましたが、晴れ間を見つけて写真を撮ることが出来ました。
手稲山にはまだまだ雪がのこっていますが、桜は満開です。

ここ数日は気温も上がり、初夏が近づいてきました。

平成23年5月18日(水)、西成病院内で第2回糖尿病教室を開催し、当院 看護師(糖尿病療養指導士) 原田敦子が「糖尿病と睡眠について」講演しました。

睡眠は時間の長さではなく、「深い睡眠・質の良い睡眠が大切であること」を中心に「眠れない時の対処法」などについての内容でした。
参加された方は30人と前回を上回り会場には入りきれない方も出ましたが、具体的な質疑応答が交わされたり教室終了後も熱心に質問する方もいらっしゃり、参加された皆さまがとても真剣に取り組まれ、内容について関心の高さが伺えました。


次回は、6月15日(水)午後1時~午後1時30分

「血糖値が上がりやすい食品は?」

管理栄養士(糖尿病療養指導士) 滝澤千枝子

となっております。

糖尿病センター広報誌”花笑み第9号(2011.05.01)”発行しました。

花笑み第9号(H23.05.01).pdf

西成病院1階ロビーには患者さまや職員を癒やす仲間たちがいます。
 

これは患者さまのご家族が、折紙やチラシなどから、手作りでつくっている梟や鶴、宝船などで、多くの方々の目をひいています。

病院にいらした際には一度ご覧になって下さい。きっと驚き そして癒やされますよ。

 平成23年4月20日(水)西成病院内で第1回糖尿病教室を開催いたしました。

 当院糖尿病内科医長 吉田医師が『糖尿病って何?』と題し、予定時間を少し延長して40分を使って講演しました。

 内容は「糖尿病の仕組み」や「インスリンの働き」など糖尿病全般についてを講演形式で行いました。

 参加人数は当院外来および入院患者さまのほか、ご家族やご友人など25名の方々にご参加いただきました。
 

 決して広くない会場のため、皆さまにはご迷惑をお掛けしましたが、第2回目以降も地域の皆さまに糖尿病についてわかりやすい講演や実技などを心がけていきたいと思っております。

心電図の異常とは [ お知らせ ]

 心電図異常には、電気軸・回転異常・波形の異常・調律異常(不整脈)等があります。更に不整脈には、刺激生成異常(期外収縮など)と刺激の伝導異常(房室ブロックなど)に分けられます。

 今回は、電気軸にスポットあててみたいと思います。電気軸とは、ある時点の心臓の興奮によって起こる起電力の大きさと方向を正三角形の中心から出るベクトルで示しました。(図1)
 正常の電気軸はQRS平均電気軸で0°から90°であり、0°以下を左軸偏位と呼び、90°以上を右軸偏位と呼びます。
 0°~-30°の場合は、肥満者・老人でもみられるこがあるが、-30°よりも高度の左軸偏位は明らかに異常であり左室肥大・左脚ブロック・左脚前枝ブロックなどが考えられます。下壁梗塞でも左軸偏位になる事があります。又90°より高度右脚偏位では、滴状心・右胸心・右室肥大・肺性心・右脚ブロック・左脚後枝ブロック等で認められています。

図 1 アイントーベンの正三角形
%E7%94%9F%E7%90%86.JPG

  • 循環器内科
  • 消化器内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病センター
  •  脳神経外科
  •  オンライン診療
  •  健診センター
  • 発熱外来 専用ダイヤル
  • 看護部
  • 新型コロナワクチン接種専用ダイヤル
  • 地域医療福祉連携室のご案内 患者様及びご家族様へ 関係機関様へ
  • 面会について
  • 求人情報
  • 院内感染防止対策について
  • 医療安全管理について
  • 一般名について
  • カスタマーハラスメント対応方針
  • 法人の決算状況等
延山会の施設
北成病院
苫小牧澄川病院
老人保健施設 苫小牧健樹園

月別一覧