ホーム >  新着情報

新着情報

 昨年11月の「糖尿病について」に引き続き平成23年1月25日は
「糖尿病の運動療法について」と題し当院 酒井理学療法士が
手稲老人福祉センターで講演しました。

 理学療法士・糖尿病療養指導士という立場から特に運動療法に
絞って説明し、集まった方々も熱心に聞きいっていました。

 運動療法には血糖値の改善や肥満の解消、動脈硬化の予防など
様々な効果が期待でき、実施する上での注意点として
 
  (1)全身の大きな筋肉を使って有酸素運動と軽い負荷の筋力増強運動を行う  
  (2)1週間に3日以上運動を行なう(1日おきでも効果あり)
  (3)1回の運動時間は10分の細切れでも長期間続けることで代謝コントロールに効果的
  (4)食後1~2時間ぐらいに行なうことが食後高血糖の改善や運動による低血糖を
     防ぐためにも有効である
  
  など、楽しく長続きできるコツを交えながら運動の大切さを説明しました。

 階段を使うことや掃除をまめにすることで、運動は普段の日常生活のなかでも
取り入れることができるので、自身にあった方法で無理なく継続する重要性を説
明してしめくくりました。

冬本番です [ お知らせ ]

ウインタースポーツの季節が到来しました。
手稲区にはサッポロテイネスキー場がありますが、
当院からは車で15分ほど走ると到着します。

仕事帰りに寄れる場所にあるので、毎年ナイターを滑りに行くことができます。
晴れた日は夜景がとてもきれいです。
 

平成22年12月16日は2階療養病棟に、24日には3階一般病棟にサンタクロースがやってきました。

今年は愉快な2足歩行のトナカイを引き連れて皆さんを楽しませてくれました。

2人のサンタさん...1人はプレゼントを配り、もう一人はピアノの演奏をしてくれました。
ほかにもギターやフルートでの演奏で、患者の皆さんも口ずさんだり手拍子したりと笑顔を見せてくれました。

綺麗にクリスマスの飾りつけをした部屋へ雪だるまに案内されて ”キラキラ”した帽子を被ったりして患者の皆さんもいつもと雰囲気が違う時間を楽しく過ごしていました。

来年もサンタさんがくるように、スタッフ一同一生懸命働くことを誓いました。

 子宮頸がんは、近年、20代後半から30代の女性に急増し、発症率が増加傾向にあります。現在ではがんによる死亡原因の第3位で、女性特有のがんの中では乳がんに次いで第2位。特に20代から30代の女性においては、発症するすべてのがんの中で第1位となっています。
img_01.JPG
 子宮頸がんは遺伝に関係なく、原因のほぼ100%はHPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスの感染によって起きるとされています。多くの場合、このウイルスは性交渉によって人から人へ感染するとされ、中でも発がん性のあるHPVには、女性の約80%が一生に一度は感染していると推定されます。

 実際にはこれらの発がん性HPVに感染しても90%以上は、体内から自然に消失するため、子宮頸がんに進展するのは約0.1~0.15%とごくわずかです。

 また、子宮頸がんになるまでには通常、数年~十数年かかると推測されています。しかし、HPVに自然感染するだけでは十分な免疫を得ることはできないので、機会があれば繰り返しHPVに感染してしまうことになります。

img_02.JPG子宮頚がんワクチンは初回、1ヶ月後、半年後の3回接種でHPVに対する免疫を獲得することができます。
 料金は1回15,750円となっていますが、札幌市では平成23年1月から一定の年齢の方を対象に無料接種ができる予定です。詳しいことは当院までお問い合わせ下さい。

平成22年11月13日、札幌医科大学記念ホールにて循環器リハビリテーションフォーラム2010が、「北海道における心臓リハビリテーション医療の普及と発展」というテーマで開催されました。そのなかで小倉記念病院の横井宏佳先生のお話を聞くことが出来ましたので、その一部について紹介します。

 1977年に初めて施行された冠動脈インターベンションは、33年が経過し様々な新技術が開発されてきた。2000年代になって薬剤溶出性ステント(DES:Drug Eluting Stent )が開発され、これによりステントの再狭窄は5-7%に低下した。しかし薬物溶出性ステントを用いても、長期の死亡、心筋梗塞の低下には結びついてないことが明らかになってきている。冠動脈インターベンションは、あくまで冠動脈の局所治療であり、長期予後改善のためにはもうひとつのDES(Dietダイエット・Exercise運動・Stop smoking 禁煙)が重要である。このもうひとつのDESこそ、心臓リハビリテーションである。
 
 このような内容を聞くことができ大変参考になりました。もうひとつのDES(ダイエット・運動・禁煙)、つまり心臓リハビリテーションを当院でも力を入れて取り組む必要性を再認識しています。(リ)
boy_soft.gifkinen2_illust.gif

 平成22年11月22日(月)11時から手稲老人福祉センターで当院糖尿病内科医長 吉田昌弘医師が『糖尿病について』と題し約30人を相手に講演しました。

 日本人は欧米人に比べインスリンを出す力が弱く、糖尿病になりやすい体質であり、車の普及による運動不足や食事内容の変化などが糖尿病増加の原因であると説明しました。

 治療の評価には平均の血糖値を表すHbA1cの数値が重要であること、また糖尿病が悪化すると様々な合併症を引き起こし、進んだ合併症は血糖値を良くしても治らないことなどを説明しました。

 糖尿病の治療は血糖値を下げるだけではなく、「食事療法」「運動療法」「薬物療法」などにより健康な生活を続けることが大事で、治療を長続きさせる方法は「適切な目標を持って自分で管理をする」ことが大事であると説明しました。

 講演終了後には質問も多数あり、処方されている薬を見比べるなど糖尿病に関しての意識の高さがうかがえました。

糖尿病センター広報誌”花笑み第7号(2010.11.01)”発行しました。

花笑み第7号(H22.11.01).pdf

よく見られる心電図 [ お知らせ ]

 日常的によく認められる心電図波形は各種ありますが、今回は上室性期外収縮(基本調律の心周期より早期に興奮が認められる。)について記載いたします。この上室性期外収縮は心房性と房室接合性に分けられるますが、実際には分類困難例も多数認められる事から合わせて上室性期外収縮と呼んでいます。
 下図に実例を示します。

【上室性期外収縮 】
%E4%B8%8A%E5%AE%A4%E6%80%A7%E6%9C%9F%E5%A4%96%E5%8F%8E%E7%B8%AE.png

 左から4拍目のQRS波が早期に出現しています。QRS波形は先行波と同型である。
 
 臨床症状は単発の場合は殆ど無く、連発時に動悸や胸の異和感等で医療機関に訪れ心電図記録時に発見されるケースが大部分です。

 下図は上室性頻拍の実例です。心拍数約250~300回/分整。
     
【上室性頻拍】
%E4%B8%8A%E5%AE%A4%E6%80%A7%E9%A0%BB%E6%8B%8D.png


心疾患の有無により処置が変わってきますので、何か変だなと思われました当院循環器内科への受診をお勧めいたします。

平成22年10月1日から、インフルエンザワクチンの接種を開始いたします。昨シーズンに流行した新型インフルエンザにも対応したワクチンです。


接種料金
  ●12歳まで    3,500円(2回接種)
    初回接種時に2回分の料金をいただきます(返金はいたしません)。
  ●13歳以上    3,000円(1回接種)


※札幌市内在住で65歳以上の方および一定の条件を満たした60歳以上65歳未満の方は平成23年3月31日まで1,000円で接種できます。詳しいことは受付窓口または保健所(622-5199)にお問い合わせ下さい。

平成22年の第3回の学習会は、美唄への小旅行です。
シルバーウィークの最初の日 9月18日(土)手稲駅に集合し貸切バスにて美唄ゆーりん館へむかいました。
 午前9時54分10秒にゆーりん館に到着。早速、「運動療法」を開始いたしました。パークゴルフです。3組に分かれてプレーいたしました。
 

 花笑み6号で紹介いたしましたが、あけぼの友の会の会員には糖尿病克服のためパークゴルフを取り入れ、インスリンを使わないまでに血糖値を改善したTさんがおります。
 Tさんを見習い、友の会の多くの会員がパークゴルフを運動療法に取り入れております。
ゆーりん館のコースはなかなか難しいコースで、何打でホールアウトしたか数えきれないことが多々あるなか(もちろんイーグルやバーディも沢山ありました)、秋晴れのもと心地よい汗を流すことが出来ました。
 続いて「食事療法」ですが最悪となりました。用意された松花堂弁当は何という豪華な内容でしょう。日頃、摂取カロリーに気を使っている我々としては、葛藤の時間となりました。運動療法の後のビールの誘惑にも悩まされました(3人くらい)。

「糖尿病とのお付き合いを如何に上手に行うか?」のテーマに、色々な教訓を学んだ、有意義な秋の小旅行となりました。

  • 循環器内科
  • 消化器内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病センター
  •  脳神経外科
  •  オンライン診療
  •  健診センター
  • 発熱外来 専用ダイヤル
  • 看護部
  • 新型コロナワクチン接種専用ダイヤル
  • 地域医療福祉連携室のご案内 患者様及びご家族様へ 関係機関様へ
  • 面会について
  • 求人情報
  • 院内感染防止対策について
  • 医療安全管理について
  • 一般名について
  • 法人の決算状況等
延山会の施設
北成病院
苫小牧澄川病院
老人保健施設 苫小牧健樹園

月別一覧