糖尿病センター広報誌”花笑み第9号(2011.05.01)”発行しました。
お知らせ
糖尿病センター広報誌”花笑み第9号” [ あけぼの友の会,お知らせ ]
DATE » 2011.04.30
~西成病院の癒し~ ロビーの仲間たち [ お知らせ ]
DATE » 2011.04.26
第1回糖尿病教室『糖尿病って何?』開催しました [ あけぼの友の会,お知らせ ]
DATE » 2011.04.20
心電図異常には、電気軸・回転異常・波形の異常・調律異常(不整脈)等があります。更に不整脈には、刺激生成異常(期外収縮など)と刺激の伝導異常(房室ブロックなど)に分けられます。
今回は、電気軸にスポットあててみたいと思います。電気軸とは、ある時点の心臓の興奮によって起こる起電力の大きさと方向を正三角形の中心から出るベクトルで示しました。(図1)
正常の電気軸はQRS平均電気軸で0°から90°であり、0°以下を左軸偏位と呼び、90°以上を右軸偏位と呼びます。
0°~-30°の場合は、肥満者・老人でもみられるこがあるが、-30°よりも高度の左軸偏位は明らかに異常であり左室肥大・左脚ブロック・左脚前枝ブロックなどが考えられます。下壁梗塞でも左軸偏位になる事があります。又90°より高度右脚偏位では、滴状心・右胸心・右室肥大・肺性心・右脚ブロック・左脚後枝ブロック等で認められています。
図 1 アイントーベンの正三角形
インフルエンザ治療薬と異常言動について [ お知らせ ]
DATE » 2011.02.16
当院ではインフルエンザに対する治療薬を3種類用意しております。内服薬、吸入薬の他、今シーズンからは注射薬による治療も行っております。重症例以外の場合、注射薬は約15分の点滴を1回することで治療が終わります。治療が点滴1回で済むので、薬の飲み忘れや気分が悪く服用できないといった服用漏れを防げる他、子どもの場合は薬が飲めない、飲ませづらいといった悩みにも対応が可能になります。
これら治療薬はウイルスの増殖を止める薬なので、ウイルスが増殖しきる前(インフルエンザ症状発症から48時間以内)の投薬が有効です。38℃を超える高熱、筋肉痛、関節痛、から咳、のどの痛みなどの症状がある場合、早めに受診しましょう。
さて、数年前から問題になっているインフルエンザ治療薬の異常言動ですが、症状は恐怖・不安感などの情動異常が多く見られます。その他、昏睡、錯乱、幻覚、幻聴、悪夢や事故に直結するような衝動的な行動がみられます。しかし統計では薬を服用していない場合でも異常言動が多くみられており、薬だけが原因となっているとは思えず、インフルエンザそのものに起因する可能性も考えられております。インフルエンザの異常言動は、注意深い観察によって把握されるもので、異常言動による事故発生を防ぐためには、発症者の厳重な見守りが必要となります。(薬)
インフルエンザが流行っています [ お知らせ ]
DATE » 2011.02.14
平成23年4月から糖尿病教室を開催します [ あけぼの友の会,お知らせ ]
DATE » 2011.02.09
糖尿病センターでは平成23年4月から毎月第3水曜日 午後1時から午後1時30分
に糖尿病教室を開催することに致しました。
①糖尿病の治療を受けている方
②ご家族
③糖尿病に興味をお持ちの方 など
を対象に行います。
会場の関係上、事前予約制と致しますので興味のある方は外来看護師か病院代表電話(011-681-9321)へご連絡下さい。
糖尿病センター広報誌”花笑み第8号” [ あけぼの友の会,お知らせ ]
DATE » 2011.01.31
糖尿病センター広報誌”花笑み第8号(2011.02.01)”発行しました。
手稲老人福祉センター健康講話で『糖尿病の運動療法について』講演しました [ お知らせ ]
DATE » 2011.01.25
昨年11月の「糖尿病について」に引き続き平成23年1月25日は
「糖尿病の運動療法について」と題し当院 酒井理学療法士が
手稲老人福祉センターで講演しました。
理学療法士・糖尿病療養指導士という立場から特に運動療法に
絞って説明し、集まった方々も熱心に聞きいっていました。
運動療法には血糖値の改善や肥満の解消、動脈硬化の予防など
様々な効果が期待でき、実施する上での注意点として
(1)全身の大きな筋肉を使って有酸素運動と軽い負荷の筋力増強運動を行う
(2)1週間に3日以上運動を行なう(1日おきでも効果あり)
(3)1回の運動時間は10分の細切れでも長期間続けることで代謝コントロールに効果的
(4)食後1~2時間ぐらいに行なうことが食後高血糖の改善や運動による低血糖を
防ぐためにも有効である
など、楽しく長続きできるコツを交えながら運動の大切さを説明しました。
階段を使うことや掃除をまめにすることで、運動は普段の日常生活のなかでも
取り入れることができるので、自身にあった方法で無理なく継続する重要性を説
明してしめくくりました。