お知らせ
[ お知らせ ]
DATE » 2010.01.25
心電図では何が解るのか? [ お知らせ ]
DATE » 2010.01.19
心臓は生まれてから死ぬまで休む事無く動き続ける臓器で、1日に約10万回収縮・拡張を繰り返します。人生80年として実に29億2千万回動く事になります。そこで今日は心臓の検査の1つで、循環器領域では最も基本となり且つ多用される心電図について記載したいと思います。
心電図は心臓内の電気現象をグラフ化し、縦軸に電圧・横軸に時間として表示されます。
P・QRS・T波より成り、P波は心房の脱分極・QRS波は心室の脱分極・T波は心室の再分極を表し時々U波(T波の右側に認め、心房の再分極を表す。)が見られることがあります。脱分極とは心筋の興奮を示し、再分極とは興奮状態から非興奮状態へと心筋が戻る過程を繰り返すことによって、心臓内に電位差を生じ心電図が記録され心臓の収縮・弛緩が起こります。
心電図と一言で言われていますが多種の検査法があり、通常は標準12誘導として外来や入院で施行されています。身近な所では、24時間ホルター心電図や負荷心電図・心電図モニター等も用いられています。その他レートポテンシャル・体表面心臓電位図等があります。特殊な電気生理学的検査法として、食道誘導・心腔内誘導心電図等もあります。
では心電図では何が解るのか?心電図の最も得意とするのは、不整脈を分類出来る事です。不整脈とは心臓が一定のリズムで収縮・拡張出来ない事で、その他に心房や心房ー心室間或いは心室の電気刺激伝導異常などを指します。心筋自体に血液が十分に行き渡らない(これを虚血と言う)時にも心電図変化が起こり特徴的な波形を示します。又血液中には微量ではありますがナトリウム・カリウム・カルシウム等の電解質が存在し、これらの増減も心電図に反映される事が有ります。ただ心不全に関しては心電図だけでは判断できません。
当院には(H22.1現在)循環器専門医が2名常勤しており、同一法人内の北成病院とも連携をとりながら検査や治療を行っております。
簡単ですが心電図の概要を記載しました。次回から不整脈の種類と特徴などを提示していきたいと思います。(生)
クリスマス会を開催しました。 [ お知らせ ]
DATE » 2009.12.28
2階療養病棟では平成21年12月17日にクリスマス会が行われました。
車イスに乗車できる患者様がレクリエーション室へ集まり、一時のクリスマス気分を味わいました。
院長の河口先生をはじめ、病棟看護師や理学療法士がそれぞれ楽器を演奏し、クリスマスムードを盛り上げる唄を披露しました。
患者様もタンバリンやすずを手に持ちリズムに合わせ鳴らしたり、唄える人は口ずさんだりとそれぞれが楽しい時間を過ごせました。
最後にはサンタクロースが登場して記念写真を撮影しながら一人ひとりにプレゼントを渡してクリスマス会を終えました。
中には101回目のクリスマスを迎えた患者様もいて、ご家族やほかの職員も顔を見せ病院にいることを忘れるような時間が過ごせたと思います。(2N)
平成22年1月から糖尿病専門医が勤務します [ お知らせ ]
DATE » 2009.12.18
平成22年1月から糖尿病専門医である 鴨嶋ひかる が勤務いたします。
おもに糖尿病や生活習慣病を専門とし、糖尿病センターの充実を図ります。
これに伴い、生活習慣病外来を午後開設いたしますので、健診を受診して再検査等が必要な方などは一度、生活習慣病外来にいらして下さい。
平成22年1月からの外来診療担当医表(鴨嶋ひかる先生は1月6日からとなります)
外来診療担当医表(H22.1)
インフルエンザワクチンのお話 [ お知らせ ]
DATE » 2009.12.08
現在、新型インフルエンザ(H1N1)が猛威を振るっていますが、例年の統計から考えると12月から季節性のインフルエンザが流行してきます。インフルエンザの予防には、手洗い・うがいや、マスクの着用、適度な湿度(50~60%)の保持を保つこと、インフルエンザワクチンの接種などがあります。
インフルエンザワクチンは効果がでてくるのに接種後約2週間と言われていますが、徐々に抗体が増加してくるので、その間に感染してもその分症状は重くはなりません。効果は3~5ヶ月間持続しまので、季節性インフルエンザワクチンの接種時期としては12月上旬までにすませるのがいいかもしれません。
日本における研究では、65歳以上の健常な高齢者については、約45%の発病を阻止し、約80%の死亡を阻止する効果があったという報告があります。小児については、1歳以上で6歳未満の幼児では発病(発熱)を阻止する効果は約20~30%で、1歳未満の乳児では 対象症例数が少なく、効果は明らかでなかったという報告があります。(薬)
当院でのインフルエンザワクチンの予防接種
①新型インフルエンザ(H1N1)ワクチン
予約制でこの先どの程度の量が入荷するか不明な為ご希望に添えない場合があります。
②季節性インフルエンザワクチン
希望された方から順次行っていますのでご来院ください。在庫が無くなり次第終了します。
【 参考文献 】
厚生労働省 インフルエンザQ&A
入院費の支払いが安くなる制度、高額療養制度をご存知ですか? [ お知らせ ]
DATE » 2009.12.01
すっかり寒くなってしまい朝、布団からなかなか出たくない季節。皆様いかがお過ごしでしょうか?
当院には、入院・外来問わず患者様が安心して、当院をご利用いただけるよう「医療相談室に社会福祉士の資格を持つ医療ソーシャルワーカー」が、現在3名勤務しておりますので、簡単に紹介させていただきます。
☆小 林 英 子 ~一番の古株?~
手稲の皆さんに愛されて、経験・勤務7年目になります。西成病院一筋。手稲の事、西成病院のことなら、まかせなさい。(育児休暇中)
★関 川 竜 司 ~唯一の男性~
網走(病院)・小樽(老健)と職場を替えて、今年4月から勤務。経験7年目。三十路を過ぎ体力低下中。飲み会増加中。
☆小 澤 真 未 ~新 人~
市内の老健で3年経験し、今年11月から勤務。まだまだ右も左も分からないけど奮闘中。
医療相談室・医療ソーシャルワーカーにつきましては、医療相談室のページ をご覧下さい。
「入院費の支払いが安くなる制度、高額療養制度をご存知ですか?」
70歳未満の国民健康保険・社会保険の方は、ご存知の方も多いはず。
平成19年4月の改正で限度額負担認定証を発行することにより、少し制度が利用しやすくなりましたのでご紹介します。
高額療養費制度では患者様が請求された医療費の全額を窓口で支払い、後で自己負担限度額を超えた分が払い戻しされます(償還払い)。
病気で入院された場合は、経済的な負担が大きくなるため大変です。70歳未満の方の入院は、「健康保険限度額適用認定証」を提示することにより、一医療機関ごとの入院費用の窓口負担額が法定自己負担限度額までとなります。70歳以上の方は申請の必要はありません。
(社会保険ぎふ2009.2より)
ご不明な点がありましたら、医療相談室までご連絡下さい。(医相)
季節性インフルエンザワクチンの接種について [ お知らせ ]
DATE » 2009.11.25
季節性インフルエンザワクチンの接種は予約制ではございませんので、ワクチン接種を希望される方は随時ご来院下さい。
(外来の混み具合によっては待ち時間がかかることがございます)
※ワクチンの在庫がなくなり次第終了させていただきますのでご了承下さい。
手稲老人福祉センター第8回健康講話「糖尿病合併症とフットケアについて」 [ お知らせ ]
DATE » 2009.11.25
先に「西成ブログ」にて案内いたしておりました「健康講話」が、平成21年11月24日開催されました。
テーマ 「糖尿病合併症とフットケアについて」
講 師 森山 由希子 (西成病院 病棟主任看護師・日本糖尿病療養指導士)
内 容 糖尿病の方もそうでない方にも、病気から身を守るために日常生活上の注意点についてです。
①食事、運動療法、 ~どのように行うとよいか~
②感染から身を守る方法 ~足の手入れの大切さとその方法~
③タバコの害について ~禁煙のすすめ~
会場の手稲老人福祉センターの2階教養講座室は定員を超える45名でいっぱいになりました。
講師の森山看護師は、日々病棟にて糖尿病の患者さんに接しており、またフットケア外来を担当し実際に治療に当たっての体験から、分かりやすく、実践的な話となりました。
糖尿病は、日常の生活の中で食事や運動をチョット見直すだけで、予防できる病気であり、たとえなったとしても、医師と相談しながら食事や運動に気をつけて血糖をコントロールすることで克服できること。身体を清潔に保つことは重要で、口の中を清潔にすることで歯周病の予防ができること。足についても、毎日足をみること・清潔にたもつこと・爪は正しくきる・足に合った靴を選ぶがいかに大切であるとの話がありました。
画像診断室で行なう検査-骨塩定量検査(骨密度測定)- [ お知らせ ]
DATE » 2009.11.19
近年、高齢者の骨折の原因として骨粗しょう症が注目されています。
骨粗しょう症とは骨の量が減少し骨がスカスカになってしまう状態をいいます。そのため骨強度が低下し、ちょっとした衝撃で骨折しやすくなります。圧倒的に女性に多いのが特徴で、若い女性の極端なダイエットも要因の1つと考えられています。この病気は自覚症状のないまま進行するので、「骨密度」を定期的に測定し、普段からの予防を心がけることが極めて重要なことになります。
当院では、DIP法による検査を行っています。
DIP法とは骨陰影濃度とアルミスロープの陰影濃度を比較分析する方法です。検査方法は手とアルミスロープを同時にX線撮影し、撮影した写真を用いて高分解能画像処理装置により骨塩量を算出します。
(実際の撮影)
<1つでもあてはまる方におすすめします>
1.閉経後の女性の方(特に50歳以上の女性)
2.小柄、やせ気味の方
3.運動不足の方
4.偏食、不規則な食生活の方
検査は4ヶ月毎に行い、経過観察または治療をいたします。
検査結果は、撮影後1週間程でお知らせできます。
加齢により、だれでもしだいに骨の量が減ってきます。この骨の減り方が著しいと腰や背中に痛みが起きたり腰が曲がってしまったり、骨折が起きやすくなったりします。
一度検査してみてはいかがでしょうか。当院の医師にご相談下さい。(画)
(実際の写真)
平成21年あけぼの友の会第4回学習会を開催しました [ あけぼの友の会,お知らせ ]
DATE » 2009.11.19
平成21年11月14日は「世界糖尿病デー」ということで、世界中でイベントが開催されました。
札幌では、『日本糖尿病協会北海道支部主催特別講演会の開催』と『札幌時計台と札幌テレビ塔のブルーライトアップ』が実施されました。
「あけぼの友の会」の学習会は、この記念行事に参加するかたちで実施し、この日は12時に札幌駅に集合。大丸デパートで交流会を開催した後、雨の降りしきるなか講演会会場の北海道厚生年金会館ウエルシテイ札幌へむかいました。
特別講演会は、
『より良い療養生活を目指して、糖尿病コントロールしよう』
滝川市立病院院長 黒田 義彦先生
『メタボといわれて』
萬田記念病院外来内科部長 種田紳二先生の講演を聞きました。
昼食後の眠くなる時間帯を必死にこらえて、有益な話を聞くことが出来ました。
講演会の内容は、後日北海道支部より送られてきますので、友の会の会員の皆様には郵送いたします。
講演会の後、友の会全員で、ブルーにライトアップされた札幌時計台を見に移動し記念写真を撮りました。
何か世界中の糖尿病患者と手をつないだ感覚をおぼえ、有意義な学習会を終了いたしました。